ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

海洋の鉛直構造を語る。

海洋の鉛直構造とは

海洋は、海水面から海底まで均一ではない。
水深とともに、温度、塩分濃度、圧力等の特性が変化していく。

また、特性の変化に応じて表層水、主水温躍層、深層水に分かれている。
このような構造を海洋の鉛直構造という。




海洋の鉛直構造の特色

表層水

表面から数百メートルまでを表層水という。
ここは、風や波の影響を受けるので、よくかき混ぜられている。
このため表層水は、水温も塩分濃度も深度の影響を受けずほぼ一定となる。




主水温躍層

水深が増すと太陽光が影響しなくなる。
このため、主水温躍層は、水温が深度とともに急激に低下する。
温度が低下すれば、塩分を溶かせる量も減るため、塩分濃度も深度とともに急激に低下する。




深層水

深層水では、水温が深度とともにゆるやかに低下し、ほぼ一定になる。
塩分濃度は水深1000メートルで最も低くなる。



高緯度で海上の氷が融けると、その近辺の海水は低温・低塩分になる。
これが沈み深層水の上部付近(水深1000メートル)で安定する。
それより深い部分では、逆に塩分濃度は高くなるのだ。



極付近で結氷すると残った海水の塩分濃度は高くなる。
凍るときに塩分が氷から排除されるからである。
高塩分の海水は、比重が大きいため、深く沈みこむ。



このため、深層水の深部では塩分濃度は高くなるのだ。
深層水の大部分は北大西洋のグリーンランド付近から沈みこんでいる。


このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

Water column ecology
Wikipedia:Water column
海洋の鉛直構造

2008/03/21



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト