ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

クラーク数を語る。

トップページ地球科学の目次地球の内部構造クラーク数

クラーク数とは

地表付近の元素は、酸素(O)やケイ素(Si)等が豊富に存在する。
一方で、金(Au)や銀(Ag)は非常に少ない。



このようなことから、たくさん存在する元素と、すくない元素が混在していることが分かる。
そこで、地表付近の元素の量の大小関係を示すために、各元素の存在割合を重量パーセントで表すことにした。
これをクラーク数という。



クラーク数の具体的な順位は次の通りである。

順位元素名元素記号比率
1酸素O49.5
2ケイ素Si25.8
3アルミニウムAl7.56
4Fe4.70
5カルシウムCa3.39
6ナトリウムNa2.63
7カリウムK2.40
8マグネシウムMg1.93
9水素H0.83
10チタンTi0.46



クラーク数は、地球全体ではなく、地表付近に限定しての値である。
クラーク数は、酸素が49.5で第一位であるが、もし地球全体で存在割合を示すと、鉄が第一位になる。




試験に出るクラーク数

クラーク数の暗記法


おっ!シリアル、手 貸そうか?マグネットスイッチと暗記する。

おっシリアルそうマグネットスイ
OSiAlFeCaNaKMg H Ti


「しり」にケイ素(Si)が当てられているのは、ケイ素をシリコンと呼ぶからだ。

「そう」にナトリウム(Na)が当てられているのは、ナトリウムの化合物がソーダだからである。





理科年表とクラーク数

理科年表には、科学に関する様々なデータが記載されている。
ところが、索引を見ても、目次を見てもクラーク数の記載がない。
理科年表には、クラーク数が記載されていないのだ。



その代わりに理科年表には「元素の存在度」が記載されている。



なぜ、クラーク数が記載されていないのか?
クラーク数は、学術的に重要視されていないらしい。
確かに、元素の存在度を見れば、クラーク数よりもより正確に実態を示しているといえる。

このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

地球惑星物理科学

2008/02/16



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト