ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

望遠鏡の基本性能

口径

「この天体望遠鏡は何倍ですか?」と聞く人がいます。
天体望遠鏡の性能は倍率で決まると思っているからでしょう。
ところが、この質問は正しい質問とは言えません。
望遠鏡にとっては、倍率よりも、対物レンズ(または対物鏡)の直径の方が重要だからです。


倍率は接眼レンズ(アイピース)を交換することによって変えられます。


対物レンズ(または対物鏡)の直径を口径といいます。
一般に口径が大きいほうが、性能が優れます。


口径が大きいということは、レンズが大きいということです。
レンズが大きいと、こんなメリットがあります。


極限等級

レンズが大きければ、それだけより多くの光を集めることができます。
つまり、より暗い星まで見ることができるのです。


町明かりのない、きれいな星空では、肉眼で6等星まで見えます。
空には、6等星よりも暗い星がたくさんあります。
ただ、肉眼で見えないだけなのです。


たとえば、口径6センチの望遠鏡でみれば、11等星まで見ることができます。
望遠鏡で見ることのできる最も暗い星を、極限等級といいます。
口径が大きいほど、極限等級は暗くなります。


分解能

レンズが大きければ、それだけより細か部分まで見ることができます。
つまり、より詳しく観測できるのです。
どこまで細かく見えるかを「分解能」といいます。


分解能はちょっと理解しにくい言葉です。
月面のクレーターを例にして説明しましょう。


月面は、たくさんのクレーターで覆われています。
大きいクレーターもあれば、小さいクレーターもあります。
口径6センチの天体望遠鏡で見ると、直径10キロのクレーターまで観測できますが、それより小さいクレーターは見えません。
もっと大きい、口径10センチの天体望遠鏡で見れば、直径8キロのクレーターまで観測できます。


肉眼では一つの星に見えても、天体望遠鏡で見ると二つに分かれて見える星があります。このような星を二重星といいます。
二つの星が接近しあっているので、肉眼では一つの星に見えてしまいます。
しかし、天体望遠鏡は肉眼以上に分解能が高いので、二つの星に分解することができるのです。


分解能は角度で表します。
1度よりも小さい角度を次のように表します。


「秒」や「分」が出てきますが、時間の単位ではありません。間違えないようにしましょう。


分解能が高いということは、より小さい角度まで分離してみることができます。


倍率

拡大の度合いを倍率といいます。
倍率は接眼レンズ(アイピース)を交換することによって変えることができます。


対物レンズの焦点距離を、接眼レンズの焦点距離で割った値が、倍率です。
焦点距離が1000ミリの対物レンズに、10ミリの接眼レンズを組み合わせると100倍になります。


焦点距離の短い接眼レンズを用いれば、いくらでも高い倍率がだせそうですが、それはできません。
分解能を超えて拡大すると像がぼやけます。
分解能よりも細かい部分は拡大できないからです。


口径の2倍程度が出せる倍率の限界です。
口径60ミリの望遠鏡であれば、120倍程度が限界です。

焦点距離f

レンズ中心から焦点までの長さを焦点距離といいます。
一般に焦点距離は「f」で表します。


天体望遠鏡の鏡筒を見て、「f=800」と書かれていたら、その天体望遠鏡の焦点距離は800mm(80cm)ということです。


対物レンズの焦点距離を、接眼レンズの焦点距離で割った値が、天体望遠鏡の倍率です。
焦点距離:800mmの天体望遠鏡に、焦点距離:20mmの接眼レンズを使用すると、40倍(800mm÷20mm=40)になります。


より高い倍率を出すためには、より焦点距離の長い対物レンズが必要です。
しかし、対物レンズの焦点距離が長くなると、像が暗くなります。
また、低倍率が得にくくなるので、目標の天体を視野内に導入しにくくなります。

口径比F(F値)

焦点距離が長いと像が暗くなります。
像の明るさの度合いを示す値が口径比です。口径比はFで表します。
焦点距離fを口径Dで割った値が、口径比Fです。F値ともいいます。


口径:100mm(10cm)、焦点距離:800mmの対物レンズの場合、口径比は、F=8(800mm÷100mm=8)になります。


口径が同じでも、F値が異なれば、望遠鏡の特性も変わってきます。


F値大きい小さい
焦点距離長い短い
高倍率得やすい得にくい
低倍率得にくい得やすい
像の明るさ暗い明るい
周辺部の収差目立たない目立つ
視野の広さ狭い広い


繰り返しになりますが、分解能を超えた倍率では像がぼやけます。
分解能よりも細かい部分は拡大できないからです。


口径の2倍程度が出せる倍率の限界です。
口径60ミリの望遠鏡であれば、120倍程度が限界です。

このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

2010/04/25



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト