ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

P-T境界の大量絶滅を語る。

トップページ地球科学の目次地球の地質年代古生代P-T境界の大量絶滅

ペルム紀(二畳紀)の終わりに大量絶滅が起こった。
海洋生物種の96%が絶滅した。



生命の歴史の中で、10回程度の大量絶滅が起こっている。
白亜紀末の恐竜の絶滅もその一つだ。



ペルム紀(二畳紀)末の大量絶滅は、これら大量絶滅の中で特に厳しいものであった。
絶滅を生き残った生物種は25%しかいなかった。



このペルム紀(二畳紀)末の大量絶滅によって古生代が終わり、中生代が始まった。
なお、古生代と中生代の境界をP-T境界という。



絶滅の原因は分かっていないが、酸欠が有力視されている。
火山活動により大量の二酸化炭素、メタンが大気中に放出された。
これにより生物が窒息してしまったのだ。



二酸化炭素やメタンは温室効果ガスである。
増加した二酸化炭素やメタンによって気候が変動して、窒息を免れた生物にもダメージを与えたのだ。



ペルム紀(二畳紀)末の大量絶滅に要した時間の長さは分かっていない。

このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

マーシャ・ビョーネルード「岩石から読み取る地球の自叙伝」日経BP社,2007
The Day The Earth Nearly Died



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト