脈動変光星を語る。
脈動変光星とは
恒星の表面が周期的に膨張・収縮を反復することによって明るさが変化する変光星を脈動変光星という。
脈動変光星の仕組み
脈動変光星には、球形状を保ったまま脈動する動径脈動星と、恒星の表面が波立つ非動径脈動星がある。
脈動変光星は、脈動周期、恒星進化の段階、質量、動径脈動特性から次からように分類される。
脈動変光星の分類 | 主な例 | |
はくちょう座α型[A CYG] | デネブ | |
ケフェウス座β型[B CEP] | ケフェウス座β星 おおいぬ座β星 |
|
ぼうえんきょう座PV型[PV TEL] | ぼうえんきょう座PV星 | |
セファイド型 | おとめ座W型[CW] | おとめ座W星 |
ケフェウス座δ型[D CEP] | ケフェウス座δ星 | |
こと座RR型[RR] | こと座RR星 | |
たて座δ型[D SCT] | たて座δ星 | |
ほうおう座SX型[SX PHE] | ほうおう座SX星 | |
くじら座ZZ型[ZZ] | くじら座ZZ星 | |
ミラ型[M] | ミラ うみへび座R星 うさぎ座R星 |
|
半規則変光星[SR] | SRA | みずがめ座Z星 |
SRB | はくちょう座W星 | |
SRC | ベテルギウス ガーネット・スター |
|
SRD | ヘルクレス座SX星 | |
おうし座RV型[RV] | RVA | たて座R星 |
RVB | おうし座RV星 いっかくじゅう座U星 |
|
不規則変光星[L] | LB | アルデバラン |
LC | おおいぬ座VY星 |
はくちょう座α型[A CYG]
B・A型のスペクトルを示す青色超巨星の脈動変光星である。
変光範囲は狭く0.1等以下でしかない。
ケフェウス座β型[B CEP]
B型のスペクトルを示す巨星または準巨星の脈動変光星である。
変光範囲は狭く0.1等以下でしかない。
ケフェウス座δ型と混乱しないよう注意が必要。
セファイド型
セファイド型は、長周期セファイド、こと座RR型、たて座δ型、ほうおう座SX型、くじら座ZZ型に細分類される。
長周期セファイドは、種族Iのケフェウス座δ型[DCEP]、種族IIのおとめ座W型[CW]に細分類される。
[..さらに詳しく見る..]
ミラ型[M]
脈動変光星の代表例がミラ型変光星である。
明度曲線は比較的規則的で、変光周期は100〜1000日の範囲になる。
半規則変光星[SR]
半規則変光星は、動径脈動によって長周期で変光する脈動変光星である。
ただし、周期や光度曲線は不規則である。
変光範囲は、0.1等以下から2等程度でミラ型よりも狭い。
反対に周期のレンジは広く、30日から2000日にも及ぶ。
F・G・K・M・C・S型のスペクトルを示す巨星〜超巨星である。
規則性の比較的よいものから、SRA→SRB→SRC→SRDに分類される。
おうし座RV型[RV]
おうし座RV型は、主極小(深い極小)と副極小(浅い極小)を交互に繰り返す脈動変光星である。
平均の明るさの平均が一定であるRVA型と、平均の明るさが変化するRVB型に分類される。
おうし座RV型の脈動変光星は、種族IIの超巨星である。
スポンサーリンク
参考文献・サイト
2009/01/16