ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

スノーボールアースを語る。

トップページ地球科学の目次地球の地質年代先カンブリア代スノーボールアース

スノーボールアースとは

原生代の初期と末期、地球全体が氷に覆われた時期があった。
この状態をスノーボールアースという。
スノーボールアースは、通常の氷河期とはスケールが異なる。


スノーボールアース
スノーボールアース(全地球凍結)
地球全体が約3000mの氷床で覆われた。
出展:SpaceRef

氷河期は氷河のエリアが増えるだけであって、赤道部は凍っていない。

これに対し、スノーボールアースは、地球の全域がコチコチに凍結した状態になったのだ。

スノーボールアースは、通常の氷河期とはスケールも発生メカニズムも違うのである。




スノーボールアースの状態は数千万年間続いたらしい。
この間、地球は約3000mの氷床によって覆われていた。

地球全体の平均気温はマイナス50度、赤道部でも平均気温はマイナス20度にもなった。



海流は気温の変化を緩和する。
スノーボールアースの間は海流がないので昼夜の寒暖の差は激しかった。



水分はみな凍結してしまったので、スノーボールアースの気候はカラカラに乾燥していた。
雨や雪は降らなかったのだ。
しかし、わずかな水分が氷から昇華して空気中に戻っている。
この水分が回りまわって、他の場所で再度凍結する。
スノーボールアースの時代、このようにして水分が循環した。



スノーボールアースはそれ以前の生物を大量に絶滅させた。
しかし、スノーボールアースの終了によって環境が激変し、多細胞生物であるエディアカラ動物群が出現した。
スノーボールアースは、生物の進化に密接に関わっていると考えられている。



このページの先頭
このサイトのトップページ
サイトマップ
さくいん



スノーボールアースは、いつ起こったのか

地球史の中で氷河期は何回か起こっている。
その中で、原生代に起こった3回の氷河期がスノーボールアースだ。

名称始まり終わり地質年代
ヒューロニアン氷河期24億年前21億年前原生代初期
スターティアン氷河期7億5000万年前7億年前原生代末期
マリノアン氷河期6億2000万年前5億5000万年前原生代末期
アンデス-サハラ氷河期4億6000万年前4億3000万年前オルドビス紀
カルー氷河期4億年前3億年前石炭紀
新生代氷河期4000万年前---新生代(現代)


このページの先頭
このサイトのトップページ
サイトマップ
さくいん



スノーボールアースのメカニズム

スノーボールアースへの移行

プレートテクトニクスによって、約10億年前にロディニア大陸が赤道付近に誕生した。
陸地は海よりも熱を反射する。
ロディニア大陸は、広大であったため赤道付近の太陽熱を反射させて地球を寒冷化しやすい環境を作ったのだ。



有機物が分解すると二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスが発生する。
この時代にはすでに、微生物はいた。
そのため、微生物の死体が分解するために、二酸化炭素やメタンが発生し大気中に放出した。



ロディニア大陸が誕生すると侵食が増え、大量の土砂が海へ流入した。
これが微生物の死体を埋めてしまったため、大気中への二酸化炭素やメタンの供給が激減した。
これが微生物の死骸を埋没したため、死骸分解に伴う二酸化炭素など温室効果ガスの発生が抑制された。



さらに、ロディニア大陸が侵食されることによって、岩石中のカルシウム、マグネシウムが金属イオンとなって海水中へと供給される。
海中の二酸化炭素は、金属イオンと結合して炭酸塩鉱物を生成する。
つまり、陸地の侵食によって空気中の二酸化炭素が減少するのである。



二酸化炭素が減ると温室効果がなくなる。
このため、地球は急激に冷えることになる。



地球が冷えることによって、極地に発生した氷床は、徐々に広がっていく。
氷床は太陽光を反射するので、氷床が広がることによって寒冷化が加速し、さらに氷床が発達する。

こうして、海洋まで凍結するスノーボールアースとなったのだ。




スノーボールアースからの復帰

一度、全地球が凍結すると太陽光の反射量が多くなるので、スノーボールアースから復帰するのは難しい。

スノーボールアースの間も、地質活動が細々と続いており、火山から二酸化炭素が大気中に供給されつづけた。
二酸化炭素の量が一定量に達すると、再び温室効果によって氷床が溶解した。



氷床が減ると太陽熱の吸収が良くなるので、地球はスノーボールアースを脱して、再び温暖になったのだ。



一方、二酸化炭素の増加は、光合成を活発にした。
このため、一気に大気中の酸素が増加した。



これにより、生物の中から酸素を利用してタンパク質を合成する種が進化によって誕生した。
これが、エディアカラ生物群の誕生の契機になったのだ。



このページの先頭
このサイトのトップページ
サイトマップ
さくいん



スノーボールアースの証拠

縞状鉄鉱床

鉄イオンが酸素と結合し酸化鉄となり、大量に堆積したものが縞状鉄鉱床だ。
この縞状鉄鉱床が、先カンブリア代末期(6億〜8億年前)の地層から発見されている。
縞状鉄鉱床の存在は、その時代に酸素が急増したことを示しているのだ。




氷河堆積物

先カンブリア代末期(6億〜8億年前)の地層から、氷河堆積物が発見されている。
その中には、この時代、赤道付近にあった地域も含まれている。
このことは、全地球規模で氷床が発達していたことを物語っている。




キャップカーボネイト

この時代の氷河堆積物の上層には炭酸塩鉱物が堆積している場合が多い。
炭酸塩鉱物は、二酸化炭素と金属イオンが結合して生成されたものだ。
このことは氷河が消滅すると同時に二酸化炭素が増加したことを示している。



このページの先頭
このサイトのトップページ
サイトマップ
さくいん



スノーボールアースのFAQ

スノーボールアースとは何ですか?

地球全体が完全に凍結した状態をスノーボールアースといいます。
通常の氷河期は赤道部までは凍りません。
したがってスノーボールアースは氷河期の一種ですが通常の氷河期とは異なります。




スノーボールアースは何回ありましたか?

原生代に3回あったと考えられています。
さらに過去にもあったかもしれません。




スノーボールアースの発見者は?

カーシュヴィンク教授が1992年にスノーボールアースの可能性を発表しました。
1998年にホフマン教授によって具体的な証拠が発見されました。




スノーボールアースへの反論は?

スノーボールアースの是非を巡る論争もあります。
気候モデルによるシュミレーションでは、地球全体を凍結させるほどの寒冷化は起き得ないとしています。

この主張では、地層の特徴は一部の氷河地層であって、全世界的なものでないと解釈しています。

しかし、この解釈ではキャップカーボネイトや縞状鉄鉱床を説明することができません。

したがって、スノーボールアースは現実だったとする主張が優勢です。



ソフト・スノーボールアースとは?

スノーボールアースは現実であったが、熱帯地方の一部の海洋は凍結しなかったとする主張もあります。
地球が完全に凍結すると、生命がどのように生き延びたのかが説明でできません。

そこで、陸地に囲まれた海(例えば地中海のような地形)は凍結を免れたという主張がでてきました。
このような考えをソフト・スノーボールアースといいます。




地球の寒冷化がゆっくりと進めば、氷は透明になります。

透明であれば、氷の下にある海洋まで太陽光は到達するので、生物は光合成を維持できます。

このため、生命が生き延びた事実を説明するために、ソフト・スノーボールアースを考えなくても、いいのです。



スノーボールアースの別名は?

スノーボールアースは、全地球凍結、全球凍結、雪球地球と呼ばれることもあります。

このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

川上 紳一「全地球凍結」集英社新書,2003
田近英一「凍った地球----スノーボールアースと生命進化の物語」新潮選書,2009
ScienceDaily
The Snowball Earth by Paul F. Hoffman and Daniel P. Schrag
BBC:Snowball Earth
SNOWBALL EARTH
Glaciers online

2008/02/27
2008/08/16
2009/03/05



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト