ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

中間圏発光現象を語る。

中間圏発光現象とは

地表を取り巻く空気の層を大気圏という。

大気圏は5つの層に区分されており、地表に接しているのが対流圏、その上が成層圏、3番目の層が中間圏である。
中間圏は流星が発光する高度でもある。



巨大な雷雲の影響を受けて、中間圏内の大気が発光する現象がある。
このような現象を中間圏発光現象という。
TLE[Transient Luminous Events]とも呼ばれている。



中間圏発光現象には、レッドスプライト、エルブス、ブルージェットが知られている。

中間圏発光現象の種類

中間圏発光現象にはいくつかの種類がある。
研究が進めば、さらに新しい種類の中間圏発光現象が見つかる可能性もある。




レッドスプライト

レッドスプライトは、雷雲の真上の中間圏で発生する赤い発光現象である。
雷放電が発生すると、数ミリ秒遅れて50キロメートル上空の空気がイオン化される。
イオン化される範囲は、直径10メートルから100メートルの球形になる。
[..さらに詳しく見る..]




エルブス

1000分の1秒程度の時間で、ディスク状に発光領域が広がる中間圏発光現象である。
スペースシャトルからの観測によって、1992年に初めて存在が認められた。
雷放電と同時に発光するのではない。



この現象をELVES(エルブス)という。
ELVESとは以下の語の略である。
Emissions of Light and Very Low Frequency Perturbations From Electromagnetic Pulse Sources



エルブスは地表で雷放電が起きている真上で発生する。
雷雲から放たれた電磁波が、電離層に到達して発生するらしい。



電離層は熱圏にある。
「中間圏発光現象」と言いながら、エルブスは熱圏の現象なのである。




ブルージェット

雷雲の上部から上空へ向けて放たれる青く弱い色の光である。
この青い光は、窒素イオン、窒素分子からの放射に起因する。



一般にブルージェットはレッドスプライトよりも明るいが、1秒以下の持続時間しかない。
雷放電と同時に発光するのではない。



以前から航空機のパイロットによる目撃報告があった。
しかし、実在が確認されたのは1989年のスペースシャトルによって撮影されたビデオである。





このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

NOAA:Transient Luminous Events
National Geographic Society
Sprites and Jets
Red Sprites and Blue Jets

2008/09/01



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト