ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

バイエル符号を語る。

トップページ銀河系の目次星座バイエル符号

バイエル符号とは

「◎◎座のアルファ(α)星」「△△座のベータ(β)星」という呼び名をよく聞く。
アルファ(α)、ベータ(β)、ガンマ(γ)・・・とはギリシャ文字だ。
恒星に与えられたギリシャ文字の符号をバイエル符号という。



バイエル符号は17世紀初頭にヨハン・バイエルによって考案された恒星の名前のつけ方なのである。
どの星座にも、アルファ(α)星、ベータ(β)星のようなギリシア文字の恒星が付いている。
このような名称がバイエル符号なのだ。



バイエル符号には命名のルールがある。
星座ごとに、明るい星から順にα、β、γ、δ・・・とギリシャ文字を付けていくのである。



バイエル符号の特徴は?

「○○座のα星」と言ったら「○○座で一番明るい星」と思えばいい。
ただし、バイエル符号には例外も多い。



例えば、オリオン座では、ベテルギウスがα星、リゲルがβ星になっているが、実際はリゲルの方が明るい。



その他、α星のない星座や、途中の記号が欠けている星座もある。



大航海時代になると南天の星が知られるようになった。
1603年にヨハン・バイエルは、南天の星も含めた全天恒星図「ウラノメトリア」を作成した。
バイエル符号は、ウラノメトリアの中で初めて使用された、命名法なのである。



ヨハン・バイエルがウラノメトリアを作成した時代には、星座の境界線は明確に決まっていなかった。



後にIAUによって、星座の境界線が決定された際、いくつかの恒星が隣接する星座に移籍した。
このため、バイエル符号には「α星のない星座」「途中の記号が欠けている星座」が生まれてしまったのである。



バイエルは、先行する星表や、観測の記録を参照してウラノメトリアを作成している。
恒星の明るさは、目視によって決定されていた上に、変光星の存在も知られていなかった。
このため、バイエル符号は、実際に明るさの順と一致していないのである。



ギリシャ文字の最後は、ω(オメガ)である。
ωの次に明るい星(25番目に明るい星)には、大文字のAが与えられた。
その次からは順に小文字でb、c、d、e・・・・と命名されている。
小文字のaは用いないのだ。



小文字のzまで使うと、次からは大文字のB、C、D・・・と続き、Qで終わる。
バイエル符号のラストはQなのだ。



後に考案された変光星の命名法は大文字のRからスタートする。
これは、バイエル符号との重複を避けるためである。



誤って、バイエル符号が付いた例もある。

オメガ星団は、ケンタウルス座の球状星団である。
当初、この天体は星団だと認識されておらず、恒星だと思われていた。
このため、ω(オメガ)星と命名されたのだ。



恒星の名前のつけ方には、バイエル符号の他、フラムスティード番号がある。
明るい恒星は、バイエル符号とフラムスティード番号の両方を持つケースが多い。
フラムスティード番号とバイエル符号の両方を持つ恒星は、バイエル符号が優先されて呼ばれている。



バイエル符号の関連ネタ

このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

Wikipedia:Bayer designation

2008/02/23



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト