ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

いて座を語る。

トップページ銀河系の目次星座88星座いて座

いて座は、夏の星座である。
黄道十二星座の一つで、さそり座やぎ座の間にある。



黄道とは太陽が一年かけてたどるルートのことだ。
黄道上にある12の星座が黄道十二星座である。


いて座には黄道が通っており、おおよそ12月18日から1月20日にかけて、太陽はいて座の領域を通過する。
この時期いて座は太陽の背後(昼間の空)にあるので見ることができない。



いて座は、ケンタウロス族(上半身が人間、下半身が馬の一族)のケイロンが弓を構えた姿に由来する。
6個の星が柄杓(ひしゃく)型に配列しているため、北斗七星に対し、いて座は南斗六星とも呼ばれている。



銀河系の中心は、いて座にある。



いて座
出展:IAU




いて座は、トレミーの48星座でもある。
トレミー48星座は、2世紀以来使われてきた。



しかし、18世紀に、トレミー48星座の中のアルゴ座ラカイユによって分割された。
いて座を含む残りの47星座は、すべて現在の88星座に引き継がれている。



冬至点はいて座の領域にある。



いて座の方向が銀河系の中心にあたるので、恒星の数が多く天の川の密度が特に濃い。
銀河中心のいて座Aもこの領域にある。



いて座の主な恒星

ルクバト[α Sgr]

「射手のひざ」という意味がある。
α星なのに、他の星より暗い。



いて座ε[ε Sgr]

いて座で最も明るい恒星である。
14等級の伴星を持つ二重星である。
太陽系から144光年の距離にある。



いて座σ[σ Sgr]

いて座で2番目に明るい恒星である。
ヌンキという固有名で呼ばれる場合もある。

太陽質量の7倍でありながら、太陽の3300倍も明るく輝いている。



いて座ζ[ζ Sgr]

いて座で3番目に明るい恒星である。
アセラという固有名で呼ばれる場合もある。
2つのA型星が回りあう連星である。

太陽系から90光年の距離にある。



南斗六星

いて座は6つの星が、ひしゃく状に配列している。
このことから、いて座は北斗七星に対して南斗六星とも呼ばれている。



英語圏では、ビッグディッパー(北斗七星)に対して、ミルクディッパー(南斗六星)と呼ばれている。





いて座の星雲・星団

いて座には星団星雲が多い。


M8

M8(干潟星雲)は、散光星雲である。


この星雲の内部には、暗黒星雲が集中した部分がある。
これはグロビュールと呼ばれ、やがて原始星へと発展してく前段階である。


M8は、いて座9番星の放射によって発光していると考えられている。
[..さらに詳しく見る..]




M17 / オメガ星雲

M17は、散光星雲である。


M17は、オメガ星雲とも呼ばれている。
これは、スウィフトが残したM17のスケッチが、ギリシャ文字のオメガに似ていることに由来する。
ケンタウルス座のオメガ星団と混同しないよう注意が必要である。
[..さらに詳しく見る..]




M18

M18散開星団である。


太陽系からの距離は4900光年、直径は約17光年である。
年令は極めて若く3200万歳と見積もられている。
[..さらに詳しく見る..]




M20

M20は、散光星雲である。


散光星雲の手前に暗黒星雲があるため、散光星雲が3分割されているように見えている。
このため、三裂星雲とも呼ばれている。
[..さらに詳しく見る..]




M21

M21散開星団である。


太陽系からの距離は4250光年、直サイズは約33光年である。
1764年にメシエよって発見された。
[..さらに詳しく見る..]




M22

M22球状星団である。


現在では、32個の変光星がM22内部に確認されている。
太陽系からの距離は10600光年、実直径は約110光年と見積もられている。
[..さらに詳しく見る..]




M23

M23散開星団である。


太陽系からの距離は2150光年、直径は約30-40光年である。
[..さらに詳しく見る..]




M25

M25散開星団である。


メシエ天体は必ずNGCにも収録されているように思えるが、例外としてM25はNGCに収録されていない。
インデックスカタログには記載されている。(IC4725)
[..さらに詳しく見る..]




M28

M28球状星団である。


太陽系からの距離は18,000〜19,000光年、直径は約75光年である。
こと座RR型の変光星が18個確認されている。
[..さらに詳しく見る..]




M54

M54球状星団である。


M54は銀河系に属する球状星団ではない。
いて座矮小楕円銀河に属する球状星団である。
[..さらに詳しく見る..]




M55

M55球状星団である。
1751年にラカイユによって発見された。
[..さらに詳しく見る..]




M69

M69球状星団である。


太陽系から2万9700光年の距離にある。
直径は61光年であり、球状星団としてはサイズが小さい部類に入る。
スペクトルはG2からG3であり、第1種族の恒星の割には金属元素も多い。


M69に含まれる変光星は、8個程度と少ない。
[..さらに詳しく見る..]




M70

M70球状星団である。


太陽系から2万9300光年の距離にある。


M70の中心部の密度は高い。
恐らく中心部は、重力崩壊しているものと考えられる。


重力崩壊を起こした球状星団はM70の他M15M30がある。
[..さらに詳しく見る..]




M75

M75球状星団である。


太陽系から6万7500光年の距離にある。
M75の直径は130光年であるが、遠方にあるため、見かけは小さい球状星団である。
[..さらに詳しく見る..]




NGC6723

NGC6723は球状星団である。




NGC6530

NGC6530は散開星団である。




NGC6603

NGC6603は散開星団である。




NGC6716

NGC6716は散開星団である。




NGC6822

NGC6822は銀河系外星雲である。 局部銀河群に含まれ、銀河系の衛星銀河である。
NGC6822でバブル星雲やリング星雲が発見されている。




いて座のその他の天体

G1.9+0.3

超新星残骸
銀河系内で、最も若い超新星である。



いて座矮小楕円銀河[SagDEG]

銀河系はいくつかの伴銀河を持つが、いて座矮小楕円銀河はそのうちの一つである。
SagDEGと略される。
直径は約1万光年、距離は約7万光年である。



いて座矮小不規則銀河[SagDIG]

いて座矮小不規則銀河は、局部銀河群に含まれる矮小銀河である。
SagDIGと略される。
距離は約400万光年である。
いて座矮小楕円銀河と混同されるが、別の天体である。



PSR J1748-2446ad

716Hz(1秒間に716回)で回転する、最も高速なパルサーである。(2008年現在)
2004年に発見された。
太陽系から1万8000光年の距離にある。


このパルサーの半径は16キロメートルと見積もられている。
回転数と半径から計算して、赤道部は光速の24%で回転していることになる。




ピストル星

ピストル星は、ハッブル宇宙望遠鏡で発見された超巨星である。
最低でも太陽の300倍の直径を持つ。
太陽系から約2万5000光年の遠方にあるが、もし間の星間物質がなければ、4等星の明るさに見えるだろう。
LBV 1806-20(いて座の恒星)が発見されるまでは、最も明るい恒星であった。




LBV 1806-20

太陽系から約4万5000光年の距離にある。
2004年に発見され、ピストル星に代わって、最も明るい恒星として記録された。





→星座のリストにもどる

このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

Constellations
Star Tales
Chandra X-ray Observatory
Wikipedia:Zodiac

2008/05/05
2009/09/24



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト