ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

天文学人物人名辞典

アダムス

ルベリエ、ガレとともに海王星を発見した。



アリストテレス

紀元前の哲学者。世界の中心が地球であり、他の天体は地球の周りを回っていると考えた。
アレキサンダー大王の家庭教師でもあった。



アルキメデス

テコの原理を体系的に説明した。



エラトステネス

太陽が作る影の傾きから、地球の大きさを見積もった。
[..詳しく見る..]



エンケ

彗星の軌道を計算し、短期彗星の存在を突き止めた。
短期彗星の第一号をエンケ彗星という。



オルバース

パラスベスタを発見した。
オルバースのパラドックスを提唱した。



カークウッド

小惑星帯(メインベルト)の内部には、小惑星が存在していない領域(カークウッドの空隙)がある。
カークウッドはカークウッドの空隙を発見した。



カイパー

カイパーは、彗星の起源となる天体が海王星の外側にリング状に太陽系を取り囲んでいるという仮説を立てた。
これをエッジワース・カイパーベルトという。



カッシーニ

木星の大赤斑、カッシーニの間隙、イアペトゥス、レア、ディオネ、テティスを発見した。
パリ天文台の初代台長でもある。



ガモフ

宇宙マイクロ波背景放射[CMB]の存在を予測した。
DNAのコドンを発見した。



ガリレオ

のクレーター、太陽黒点木星の4大衛星(ガリレオ衛星)を発見した。



ガレ

ルベリエ、アダムスとともに海王星を発見した。



クラヴィウス

天動説を支持していた。 ガリレオの発見を認めつつも、月にクレーターが存在することを認めることができなかった。
グレゴリオ暦の作成に携わった人物の一人である。



ケプラー

チコの残した火星観測のデータを解析し、ケプラーの法則を発見した。



コペルニクス

地動説を提唱した。



シュミット

ベルンハルト・シュミット

光学技術者。シュミットカメラの発明者。15歳の時、火薬の事故で片腕を失っている。



シュワーベ

バルカンを探すうちに、太陽黒点が約11年の周期で増減することを突き止めた。



タレス

古代ギリシャの哲学者。
BC585年5月28日の日食を予測した。



チチウス

太陽からの各惑星の距離は、単純な数列で表せるという法則を発見した。
これをチチウスボーデの法則という。



ティコ

1572年、カシオペヤ座に出現した超新星(ティコの新星)を観測した。
年周視差が検出されないことから、地動説を信じなかった。

ティコが残した火星観測データをもとに、ケプラーの法則が発見された。



ドライヤー

ニュージェネラルカタログ(NGC)、インディックスカタログ(IC)をまとめた。



トンボー

写真観測によって、冥王星を発見した。



ニュートン

万有引力の法則を発見した。



ハーシェル(ウイリアム・ハーシェル)

18世紀で最も傑出した天文学者の一人である。
天王星の発見者である。
二重星のカタログを作り、天の川銀河の構造モデルを立案した。
多くの星雲・星雲や二重星を発見し、月面上の山の高さを測定した。



ハーシェル(ジョン・ハーシェル)

ウイリアム・ハーシェルの息子。
ベテルギウスが変光星であることを発見した。



ハーディング

小惑星ジュノーを発見した。



ハッブル

遠くび銀河ほど、速く後退していることを発見した。
ハッブルの法則という。



バルチウス

ストラスブール大学で医学と天文学を学んだ。
1624年に発行した星図の中で、4星座(いっかくじゅう座きりん座はと座みなみじゅうじ座)を新設した。
ケプラーの娘スザンナと夫婦である。



ハレー

彗星が周期性があることを発見した。この彗星がハレー彗星である。



ハンステーン

地磁気の研究を行った。



ピアジ

小惑星第一号としてケレスを発見した。



ヒッパルコス

46の星座を決定した。
紀元前でありながら月までの距離を三角測量によって測定し、38万4000キロメートルの値を得た。



プトレマイオス

トレミーともいう。
アルマゲスとの中で、48星座を設定した。



フラウンホーファー

ガラス工場で働いていたが、監督職になり、ガラス材料の製造法も開発した。
フラウンホーファー線を発見した。



ブラッドリー

光行差を発見した。
年周視差の発見も目指したが、ベッセルに先を越された。



ベッセル

はくちょう座61番星を観測し、年周視差の検出に成功した。



ヘベリウス

ヘベリウスは、ポーランドの天文学者である。
醸造業の一家に生まれた。
10星座を設定し、そのうちの7星座(こぎつね座こじし座たて座とかげ座やまねこ座りょうけん座ろくぶんぎ座)が現代の88星座に引き継がれている



ヘルツスプルング

恒星の絶対等級とスペクトル型(表面温度)の関係を研究した。
この研究はヘルツスプルング・ラッセル図(HR図)として認知されている。



ボーデ

チチウスが発見した、太陽からの各惑星の距離に関する法則(チチウスボーデの法則)を広めた。
M81、M82を発見した。



ホイヘンス

土星の環、タイタンを発見した。



マイヤー(クリスチャン・マイヤー)

金星の日面通過を観測した。



マイヤー(トビアス・マイヤー)

月面の地図を作成した。



メシエ

多くの彗星を発見した。
彗星に似た天体をカタログ(メシエカタログ)にまとめた。



メシャン

メシエの助手。 メシエカタログの3巻(M71以降)の大部分はメシャンの発見である。



ラカイユ

ケープタウンに滞在し、南天の恒星を観測した。
南天の星座を14個設定した。



ラッセル

ヘルツスプルングとは独立して、恒星の絶対等級とスペクトル型(表面温度)の関係を発表した。
この研究はヘルツスプルング・ラッセル図(HR図)として認知されている。



ラプラス

太陽系内の天体の運動について研究した。
ラボアジエと共同で、呼吸は燃焼と同一現象であることを発見した。



ルベリエ

アダムス、ガレとともに海王星を発見した。



ロシュ

天体力学を研究し、ロシュの限界を提唱した。



このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト




スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト